103万円以上の収入があると税金が上がるって聞いたことありませんか?主婦なら103万円以上、19歳以上23歳未満の子供なら128万円以上の収入があると納税者の税金の金額が上がります。
僕は学生時代に居酒屋でバイトしていた時に「親から128万円は超えるなよ!超えたら扶養から外すぞ。」とよく言われていました。その時はなぜかわかりませんでしたが、税金を計算する際の控除を勉強すると理由がわかりました!
配偶者なら配偶者控除、子供なら扶養控除という控除額が影響しているんです。今回は、そんな控除額について簡単にまとめました。
配偶者控除
配偶者控除とは所得控除のひとつで、生計を一にする配偶者がいる納税者に対して、税金の納付額を軽減させるための制度です。夫婦の場合で、子供がまだ小さい時というのは、どうしてもお母さんかお父さんが仕事をセーブして育児に専念しなくてはなりませんよね。
現在は実家に助けてもらいながら夫婦共働きをする夫婦が多いですが、妻がパートなどの場合は収入も低くなるので、その分税金を少しだけど控除してあげようというものです。
配偶者控除を受けるための条件は、その配偶者の合計所得金額が38万円以下であることが条件になりますが、これだけでは、103万円の収入制限とはつながりませんよね?
給与には給与所得控除というものがあり、その控除額は所得金額が上がれば上がるほど控除額も上がっていくのですが、どんなに所得額が低くても最低でも65万円は控除される仕組みになっています。
合計所得金額は「配偶者の収入額-給与所得控除(65万円)」で算出されるので、配偶者の収入額が103万円を超えない限り、合計所得金額は常に38万円以下となり、配偶者控除が受けられて税金が軽減されるということになります。これが、パートで働く奥さんの収入が103万を超えると税金が上がる仕組みです。
聞いてみると単純ですよね。ちなみに、配偶者とは戸籍上の配偶者のことで、内縁者は配偶者控除の対象にはなりません。
扶養控除
扶養控除とは所得控除のひとつで、生計を一にする親族がいる納税者に対して、税金の納付額を軽減させるための制度です。配偶者控除と同様、扶養する親族がいる場合は、家計が大変なので、税金を少しだけど控除してあげようというものです。
基本的には配偶者控除と一緒で、扶養する親族の合計所得金額が38万円以下であることが条件になりますが、19歳から23歳未満を特定扶養親族といい、この場合は合計所得金額が63万円以下が条件になります。
一般的には大学生や専門学生がこの特定扶養親族に該当するため、親から「128万は超えるなよ」と言われたりするんです。学生には関係ありませんが、扶養している親は納税者なので、扶養控除が発生しない分、税金が上がってしまうんですね。
配偶者控除、扶養控除がないとどれくらい税金は上がるの?
所得税は累進課税という仕組みで課税されます。簡単に言えば、収入が多ければ多いほど、所得税が上がる仕組みです。ただ、その収入は当然1円単位で管理されているわけではありません。
まとまった範囲で管理されていて、0円~195万円が5%、196万円~330万円が10%、331万円~695万円が20%、696万円~900万円が23%、901万円~1800万円が33%、1801万以上は40%の税率で所得税が計算されます。
ぶっちゃけ、税率のパーセンテージが変わらない場合と変わる場合で大きな差が出ます。とある奥さんが、毎年103万以下に抑えているのに、今年は108万円まで稼いでしまったとします。合計所得が38万円を超えているので、配偶者控除の対象ではなくなり、38万円が控除されなくなります。
税率のパーセンテージが去年と変わらず10%とすると、38万円の10%なので、3.8万円損します。しかし、去年は103万円の収入で今年は108万円の収入なので、収入は5万円アップしてるので、3.8万円損しても1.2万円はまだプラスなので、配偶者控除の対象から外れても問題ありません。家計は潤います。
しかし、税率のパーセンテージが変わると大きく差が出ます。奥さんの収入が5万円アップしたことで、旦那の給与と合わせると、合計所得が335万円になり、税率のパーセンテージが10%から20%に上がったとします。
そうすると、38万円の20%なので、7.6万円損します。収入は5万アップなのに、税金は7.6万円なので、2.6万円の損です。頑張って働いたのに、結局2.6万円も損するなんて悲しすぎますよね。
まとめ
頑張って働いても、税金アップで収入をマイナスにされるのは悔しいですよね。バイトで1万円稼ぐというのは、自給900円で12時間働かなくてはいけないわけで、けっこうな時間になります。働き過ぎには注意しましょう!!

北野圭

最新記事 by 北野圭 (全て見る)
- 保険料を追加で払うことなく年金の受給額を増やす方法! - 2016年4月11日
- 企業年金の確定拠出年金と確定給付年金って何が違うの? - 2015年11月15日
- 国民年金ってぶっちゃけ払う必要あるの?? - 2015年8月25日
- 所得の種類ってこんなにあるの?なんで10種類もあるの? - 2015年7月20日
- 東京海上日動あんしん生命の長割り終身をFPが徹底解析! - 2015年6月22日
コメント