最近、企業年金と言えば確定拠出年金が主流になってきていますが、なぜでしょうか?確定給付年金を導入する企業はなぜ少なくなってきているのでしょうか?今回はこの二つの企業年金をテーマにまとめてみました。
目次
確定拠出年金って何?
確定拠出年金(DC:Defined Contribution Plan)とは、拠出金額が確定されていて、給付金額は運用次第の変額となる年金です。
運用環境の低迷により、一定の給付額を保障するための運用が難しくなったことから生まれた年金です。2001年から始まった年金でまだまだ歴史は浅く、確定拠出年金は個人型と企業型があり、企業年金とされるのは、当然、確定拠出年金の企業型です。
この確定拠出年金の特徴は、会社から拠出されたお金を個人が運用して、自分の年金資源を自分で作っていくという点です。運用の軍資金事態は会社から従業員に与えらるので、あとは個人でしっかり運用していくことになります。
ざっくり言ってしまえば、企業が一人一人の従業員の年金の運用に責任を持てないから、「お金はやるから、自分でなんとかしてね」という仕組みの年金ということです。ただ、運用を自分でやれと急に言われても、困ってしまいます。
なので、ほとんどが会社の準備した投資信託の中から自分で選んで運用することになります。
確定給付年金って何?
確定給付年金(DB:Defined Benefit Plan)とは、給付額が確定されている年金です。あらかじめ、1000万円なら1000万円と給付額を保障しておくので、その給付額を運用で賄うために必要な資金を常に企業が拠出していかなければなりません。
年金を受け取る従業員はもらえるお金が決まっているので、老後のプランも立てやすく安心な部分が大きいのですが、企業側からすれば運用リスクを常に負っているので、面倒な年金になります。
毎年運用の成績が良く、従業員に支払う年金を確保できるなら問題ありませんが、当然うまくいかない年もあります。年金資源として1億円が必要なのにも関わらず、8000万円しか運用利益を出せなければ、残りの2000万円を会社が負担しなければなりません。
従業員にとってはノーリスクですが、企業から見るとリスクのある年金なんです。
確定拠出年金が主流になってきた背景
経済が右肩上がりの時代と違い、思ったような運用ができなくなってしまったことが大きな理由かと思いますが、他にも雇用形態の多様化、流動化も原因にあげられます。
昔なら、終身雇用だったので、一度会社に入れば転職をすることなんてそんなになかったことかもしれませんが、今は多種多様な仕事があり、さらにその中で、転職を繰り返すなど、同じ場所にとどまることの方が少ないかもしれません。
確定拠出年金は会社が個人にお金をあげて、それを個人が運用するので、一度会社から受け取ったお金は個人のお金です。なので、転職しても、そのお金はずっと個人のものであり続けます。これが確定拠出年金のいいところでもあります。
そんな時代の変化に対応すべく、確定拠出年金が主流になっていったんですね。
ぶっちゃけ確定拠出年金ってどうなの?
僕個人の考えでは、いまいちな年金だと思ってます。なぜか?以下にまとめました。
確定拠出年金の機能は年金というより貯金
年金は終身で受け取れてこそ本来の役目を果たすことができます。終身ということは受給開始から死ぬまで年金を受け取ることができるということです。年金とは本来、死ぬまでの人生を保障するためのものですから、終身であるべきなんです。
しかし、確定拠出年金は自分で現役時代に運用して作った限られた資源を分割して使っていくので、よっぽど上手な運用をしない限りは、そのうち年金資源が底をついて受給額がゼロになってしまうんです。言い換えれば、年金というより貯金なんです。
資産運用の知識不足と経験不足
日本人にはまだまだ資産運用の経験が足りないので、自分の人生を左右する年金を自分で運用するなど、ほぼ無理です。この年金を今後も続けていくのであれば、学生にもっと金融商品の運用について学ばせ、経験を積めるだけの土台を築いておくことが大切です。
年金と言えるほどの金額にならない
実はたいした金額にはなりません。会社が拠出する限度額は月額3万6000円です。もし、限度額ギリギリまで拠出されているなら、35年働いたとして元金は1500万ほどになるので、1年目から運用していれば、老後を支える大きな柱の一つになるかもしれませんが、
そんな拠出額ギリギリの金額を1年目から出してくれるVIPな企業なんて少ないでしょうから、平均すれば500万円程度がいいとこです。年金と言っておきながら、2年~3年で使い切ってしまう金額なんです。
まとめ
2001年から導入された歴史の浅い年金制度なので、この先どうなるかまだわかりません。実際、この年金が満額で受給され始めるのはまだ数年先ですし、その時に問題が表面化するかもしれませんね。
何もないよりはましですが、そんなにあてにしない方が賢明です。じゃあ、あてになる年金ってあるの?と聞かれたら・・・困っちゃうんですけどね・・・。

北野圭

最新記事 by 北野圭 (全て見る)
- 保険料を追加で払うことなく年金の受給額を増やす方法! - 2016年4月11日
- 企業年金の確定拠出年金と確定給付年金って何が違うの? - 2015年11月15日
- 国民年金ってぶっちゃけ払う必要あるの?? - 2015年8月25日
- 所得の種類ってこんなにあるの?なんで10種類もあるの? - 2015年7月20日
- 東京海上日動あんしん生命の長割り終身をFPが徹底解析! - 2015年6月22日
コメント